ジョコビッチの食事メニュー「グルテンフリー」が分かる本!
グルテンフリーに興味があり、『ジョコビッチの生まれ変わる食事』(ノバク・ジョコビッチ著・タカ大丸訳、三五館)を読みました。 グルテンフリーとはグルテンを使わない食事のことです。 グルテン (gluten) は、小麦、ライ…
グルテンフリーに興味があり、『ジョコビッチの生まれ変わる食事』(ノバク・ジョコビッチ著・タカ大丸訳、三五館)を読みました。 グルテンフリーとはグルテンを使わない食事のことです。 グルテン (gluten) は、小麦、ライ…
現代日本で「古事記」を語ることは、なかなか難しいことだと思います。 日本の神話でもある「古事記」は、戦前まで学校で普通に教育されていたそうです。 それが戦後、「皇国史観」の汚名をきせられ教育から抹消されてから、「古事記」…
様々な健康法が世の中に氾濫していますが、一番注目すべきはやはり食事ではないでしょうか。 こちらでも何冊か、AGEに関する本を紹介していますが、今回は『老化物質AGEためないレシピ ─ウェルエイジングのすすめ 』(タカコナ…
今話題になっている本、『脳が壊れた』(鈴木大介著・新潮新書)を読みました。 本書は脳梗塞に見舞われた著者が、記者の目で自身の脳梗塞を解説する珍しい本になります。 最近、私の周りで脳梗塞で倒れた人がいて、私も人ごとではなか…
老化の原因として注目されるAGEという物質があります。 AGEは「酸化」に対して「糖化」といわれるものなのですが、最近悲しいことに老化を意識することが多くなったので(汗)前回に引き続きAGEの本を読みました。  …
先日、香川県の小豆島(しょうどしま)を初めて訪れました。 両親を連れての旅行だったのですが、そこで一番カルチャーショックを受けたのが真っ白い大観音像。 曇っていたらまだしも、空が真っ青だったので白い観音像が映える映える……
「音鉄」という言葉をご存知でしょうか。 写真を撮影して楽しむのが「撮り鉄」ですが、鉄道の音を楽しむのが「音鉄」なのだそうです。 一昔前は「録り鉄」という言葉があったように思いますが、私は鉄道音に関しては駅メロ程度しか知り…
親日国といえばトルコを思い出す人が多いと思いますが、ポーランドと日本の関係は、調べてみると戦前からものすごく強固なんです。 日本とポーランドの関係を遡ってみると、最初の接触は日露戦争の10年くらい前になるようです。 最近…
2016年第155回直木賞候補作『真実の10メートル手前』(米澤穂信(よねざわほのぶ)著・東京創元社)を読みました。 著者の書いた小説を読むのは初めてですが、この本は6つの短編から構成されています。 直木賞の対象は、1つ…
先日、香川県の小豆島にある国民宿舎に宿泊したのですが、男湯と女湯の隣に、障害者用の風呂があったので利用してみました。 我が家は息子に重度障害があるので、旅行の際にはいつも宿泊先にかなり気を使います。 いつも気をつけている…