幸せは一番身近なところに

こどもいろ.com

  • ふわこういちろう・戸矢学『まんが古事記』読書感想/書評

    古事記の漫画本でおすすめはこれ!『まんが古事記』 感想

  • 映画64(ロクヨン)後編映画

    映画64(ロクヨン)後編感想(ネタバレなし)~結末が原作と違う!

  • 大隅典子 脳からみた自閉症 発達障害/自閉症

    【発達障害】自閉症の原因は母親?父親?「脳からみた自閉症」感想

  • 身体醜形障害映画

    64(ロクヨン)三上の娘・あゆみの障害名~身体醜形障害(醜形恐怖)とは

  • ダウン症:哲学をする父たちの語らいダウン症

    【ダウン症・自閉症】大人になった娘のことを2人の父が語る本

  • ダウン症って不幸ですか?ダウン症

    ダウン症の子がいる家庭は不幸ですか?

  • 橘玲 言ってはいけない 残酷すぎる真実 表紙読書感想/書評

    『言ってはいけない 残酷すぎる真実』内容と感想~劣性遺伝のタブー視について

  • 薬ダウン症

    甲状腺機能低下症~ダウン症の子の症状と検査、処方薬について

  • 百田尚樹 カエルの楽園読書感想/書評

    百田尚樹「カエルの楽園」 登場人物とあらすじ&感想(ネタバレなし)


幸せになる勇気読書感想/書評

婚活にも!幸せになる勇気(アドラー心理学)感想~次回作は?

2016.06.17 hiroaki

『嫌われる勇気』に引き続き、今日は続編の『幸せになる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教えII 』(岸見一郎/古賀史健著・ダイヤモンド社)を読みました。 今年3月にも読んでいるのですが、その時には前作『嫌われる勇気 』を…

嫌われる勇気読書感想/書評

嫌われる勇気(アドラー心理学):再読して気づいたこと

2016.06.16 hiroaki

言わずと知れたベストセラーの名著『嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え 』(岸見一郎・古賀史健著・ダイヤモンド社)。 この本は2013年の年末頃に出版され、いまだに売れ続けている本です。 わたしは2年程前に買っ…

超一流の雑談力読書感想/書評

超一流の雑談力:内容と感想~9つの情報ソースとは?

2016.06.15 hiroaki

『超一流の雑談力 』(安田正著・文響社)を買いました。 雑談に関する本は今までにも何冊か読んでいますが、だいたい基本は出つくしている感があります。 ただ私はコミュニケーション能力が低い方なので、トランキライザー的にこの手…

又吉直樹 夜を乗り越える読書感想/書評

又吉直樹「夜を乗り越える」評判と感想~太宰治以外の特別な作家とは?

2016.06.15 hiroaki

又吉直樹著『夜を乗り越える 』(小学館よしもと新書)を読みました。 まだ出たばかりですが、売れ行きが好調で、評判も一様に良いようです。 わたしも読んでみてとても勉強になりましたし、今後の読書の指針にもなりました。 文句な…

北野武 新しい道徳読書感想/書評

道徳の教科化はいつから?北野武が提唱する『新しい道徳』とは

2016.06.14 hiroaki

小中学生の「道徳」が「特別の教科」として、正規の教科に格上げされる話はご存知でしょうか。 2018年から実地される、この「道徳の教科化」。 問題はないのでしょうか。   一部の団体は、道徳の教科化は愛国心を植え…

自閉症の僕が跳びはねる理由発達障害/自閉症

自閉症の特徴や行動がわかる本!東田直樹「自閉症の僕が跳びはねる理由」

2016.06.14 hiroaki

『自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづる内なる心 』(東田直樹著・エスコアール出版)はずっと読みたかった本でした。 うちの子はダウン症なのですが、自閉傾向を持っており、理解できない行動が多かったからです…

老けたくなかったら「AGE」を減らしなさい健康

【老化予防の食生活】人類最大の敵AGEs(終末糖化産物)とは?

2016.06.13 hiroaki

従来のアンチエイジング(抗加齢)医学では「酸化」が注目を浴びていましたが、今「糖化」がそれ以上に話題になっているようです。 牧田善二著『老けたくないなら「AGE」を減らしなさい~カラダが糖化しない賢い生活術』(ソフトバン…

身体醜形障害映画

64(ロクヨン)三上の娘・あゆみの障害名~身体醜形障害(醜形恐怖)とは

2016.06.12 hiroaki

映画『64ロクヨン』後編、とうとう始まりましたね。 前編はとても面白かったので後編にもとても期待しています。 そこで気になるのが、主人公・三上(佐藤浩市)の娘・あゆみ(芳根京子)。 あゆみは、自分の顔が醜いことに悩み、あ…

魂の燃焼へ読書感想/書評

読書の方法がわかる!執行草舟・清水克衛著『魂の燃焼へ』

2016.06.11 hiroaki

読書で一番ネックになることは何でしょうか。 わたしの場合はやっぱり時間でした。 映画を観るのも時間がかかりますが、本も1冊読むのに同じかそれ以上の時間がかかりますよね。 どこから出すのその時間…、というジレンマについつい…

ダウン症:哲学をする父たちの語らいダウン症

【ダウン症・自閉症】大人になった娘のことを2人の父が語る本

2016.06.11 hiroaki

『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉との暮らし』(竹内章郎著、藤谷秀著・生活思想社)を読みました。 この本では、ダウン症の娘、自閉症の娘を育児しているそれぞれの父親が、日々の暮らしの中で生じた、娘に対す…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • >





カテゴリー

  • お役立ち/お得情報 (1)
  • ダウン症 (11)
  • 健康 (6)
  • 映画 (8)
  • 発達障害/自閉症 (4)
  • 福祉関連 (2)
  • 認知症/痴呆症 (5)
  • 読書感想/書評 (60)

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org



Tags

AGE おすすめ! おでかけ アドラー心理学 カエルの楽園 カズオ・イシグロ スペシャルニーズ ダウン症 バリアフリー マイナンバーカード 世界から猫が消えたなら 介護 佐藤浩市 余命三年時事日記 健康法 出生前診断 又吉直樹 小説 川村元気 悩み 日韓問題 映画 書評 東野圭吾 横山秀夫 櫻井よしこ 歯ブラシ 歯科 歴史 池上彰 田中角栄 痴呆症 百田尚樹 福祉 自己啓発 自閉症 薬 認知症 読書 読書感想 週刊ダイヤモンド 障害 障害児 障害者 64ロクヨン

Category

Archives



  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©Copyright2025 こどもいろ.com.All Rights Reserved.