娘の精神手帳と家内との別居、父の死と母の認知症について【近況報告】
久しぶりのブログ更新になります。 10ヶ月以上空いてしまったわけですが、この間我が家ではいろんなことがありました。 特に最近の半年間の出来事は、自分が今までの人生で体験したことのないようなスピードで、周りの環境が目まぐる…
久しぶりのブログ更新になります。 10ヶ月以上空いてしまったわけですが、この間我が家ではいろんなことがありました。 特に最近の半年間の出来事は、自分が今までの人生で体験したことのないようなスピードで、周りの環境が目まぐる…
先日、イルカとクジラを間近で見てきました。 場所は、愛媛県今治市の伯方島(はかたじま)にある「ドルフィンファームしまなみ」 四国でイルカとふれ合えるところは数カ所あるのですが、こちらの施設は本州からのアクセスが比較的簡単…
今回は『18歳の著作権入門』(福井健策著・ちくまプリマー新書)を読んでみました。 文字通り、この本は著作権についての入門書なのですが、本書を選んだ理由は、あろうことか、実際に私が著作権侵害のクレームを受けてしまったからな…
先日、やっと「シン・ゴジラ」を観に行くことができました。 シン・ゴジラは、日本のゴジラシリーズとしては通算29作目に当たる作品です。 『シン・ゴジラ』は、2016年(平成28年)7月29日公開の日本映画。総…
戦後教育で意図的に教えられていない、数多くの逸話があるのをご存知でしょうか。 今回『世界にもし日本がなかったら 』(池間哲郎著・育鵬社)を読んだのですが、ほとんど知らないことばかりだったのでかなり衝撃を受けました。 勉強…
今日は、あの『嫌われる勇気』の著者・岸見一郎氏が書かれた介護に関する本を読んでみました。 タイトルは『老いた親を愛せますか? それでも介護はやってくる 』(岸見一郎著、幻冬舎)。 認知症になった親の介護は、子どもゆえにと…
認知症に関する本『認知症になった私が伝えたいこと 』(佐藤雅彦著・大月書店)を読みました。 本書を選んだ理由は、私の両親に認知症の症状が徐々に出はじめており、介護について考えざるを得なくなってきたからです。 祖母の時は私…
今回読んだ本は『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか 』(池間哲郎著、育鵬社)。 何年か前、国際ボランティアに興味があった時に著者の本を読みましたが、今回は日本の素晴らしさを解説した本になります。 著者は沖縄出身のため…
ABA(応用行動分析)がよくわからず、今回『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 』(shizu著・平岩幹男監修、講談社)を読んでみました。 障害がある子どもとのコミュニケーションで一番悩むのは、やはり会話ではないでし…
成功する人としない人の差は、自分で決めたことを継続できるか否かにかかっていると思います。 私はその点だめなほうで、例えば簡単な筋トレや片付けでさえ、何十回も挫折ばかり。。 今回その悪しき習慣と決別するために、「続ける」習…