幸せは一番身近なところに

こどもいろ.com

  • ふわこういちろう・戸矢学『まんが古事記』読書感想/書評

    古事記の漫画本でおすすめはこれ!『まんが古事記』 感想

  • 映画64(ロクヨン)後編映画

    映画64(ロクヨン)後編感想(ネタバレなし)~結末が原作と違う!

  • 大隅典子 脳からみた自閉症 発達障害/自閉症

    【発達障害】自閉症の原因は母親?父親?「脳からみた自閉症」感想

  • 身体醜形障害映画

    64(ロクヨン)三上の娘・あゆみの障害名~身体醜形障害(醜形恐怖)とは

  • ダウン症:哲学をする父たちの語らいダウン症

    【ダウン症・自閉症】大人になった娘のことを2人の父が語る本

  • ダウン症って不幸ですか?ダウン症

    ダウン症の子がいる家庭は不幸ですか?

  • 橘玲 言ってはいけない 残酷すぎる真実 表紙読書感想/書評

    『言ってはいけない 残酷すぎる真実』内容と感想~劣性遺伝のタブー視について

  • 薬ダウン症

    甲状腺機能低下症~ダウン症の子の症状と検査、処方薬について

  • 百田尚樹 カエルの楽園読書感想/書評

    百田尚樹「カエルの楽園」 登場人物とあらすじ&感想(ネタバレなし)


岸見一郎 「老いた親を愛せますか?」認知症/痴呆症

「嫌われる勇気」の著者が書いた介護本 『老いた親を愛せますか?』 感想

2016.07.15 hiroaki

今日は、あの『嫌われる勇気』の著者・岸見一郎氏が書かれた介護に関する本を読んでみました。 タイトルは『老いた親を愛せますか? それでも介護はやってくる 』(岸見一郎著、幻冬舎)。 認知症になった親の介護は、子どもゆえにと…

佐藤雅彦「認知症になった私が伝えたいこと」認知症/痴呆症

【認知症】症状の進行遅延に活用!『認知症になった私が伝えたいこと』感想

2016.07.14 hiroaki

認知症に関する本『認知症になった私が伝えたいこと 』(佐藤雅彦著・大月書店)を読みました。 本書を選んだ理由は、私の両親に認知症の症状が徐々に出はじめており、介護について考えざるを得なくなってきたからです。 祖母の時は私…

池間哲郎「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」読書感想/書評

親日国エピソード満載!「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」理由と感想

2016.07.13 hiroaki

今回読んだ本は『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか 』(池間哲郎著、育鵬社)。 何年か前、国際ボランティアに興味があった時に著者の本を読みましたが、今回は日本の素晴らしさを解説した本になります。 著者は沖縄出身のため…

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ発達障害/自閉症

【発達障害】子供への接し方がわかる本『魔法の言葉かけ』感想

2016.07.12 hiroaki

ABA(応用行動分析)がよくわからず、今回『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 』(shizu著・平岩幹男監修、講談社)を読んでみました。 障害がある子どもとのコミュニケーションで一番悩むのは、やはり会話ではないでし…

続ける習慣 古川武士著読書感想/書評

「続ける習慣~30日で人生を変える」(古川武士著)感想

2016.07.11 hiroaki

成功する人としない人の差は、自分で決めたことを継続できるか否かにかかっていると思います。 私はその点だめなほうで、例えば簡単な筋トレや片付けでさえ、何十回も挫折ばかり。。 今回その悪しき習慣と決別するために、「続ける」習…

ジョコビッチの生まれ変わる食事健康

ジョコビッチの食事メニュー「グルテンフリー」が分かる本!

2016.07.10 hiroaki

グルテンフリーに興味があり、『ジョコビッチの生まれ変わる食事』(ノバク・ジョコビッチ著・タカ大丸訳、三五館)を読みました。 グルテンフリーとはグルテンを使わない食事のことです。 グルテン (gluten) は、小麦、ライ…

ふわこういちろう・戸矢学『まんが古事記』読書感想/書評

古事記の漫画本でおすすめはこれ!『まんが古事記』 感想

2016.07.08 hiroaki

現代日本で「古事記」を語ることは、なかなか難しいことだと思います。 日本の神話でもある「古事記」は、戦前まで学校で普通に教育されていたそうです。 それが戦後、「皇国史観」の汚名をきせられ教育から抹消されてから、「古事記」…

山岸昌一 AGEためないレシピ健康

ズッキーニの調理法も!『老化物質AGEためないレシピ』 感想

2016.07.08 hiroaki

様々な健康法が世の中に氾濫していますが、一番注目すべきはやはり食事ではないでしょうか。 こちらでも何冊か、AGEに関する本を紹介していますが、今回は『老化物質AGEためないレシピ ─ウェルエイジングのすすめ 』(タカコナ…

鈴木大介 脳が壊れた健康

脳梗塞の症状と後遺症は回復する?『脳が壊れた』感想~発達障害と酷似

2016.07.07 hiroaki

今話題になっている本、『脳が壊れた』(鈴木大介著・新潮新書)を読みました。 本書は脳梗塞に見舞われた著者が、記者の目で自身の脳梗塞を解説する珍しい本になります。 最近、私の周りで脳梗塞で倒れた人がいて、私も人ごとではなか…

山岸昌一 「老けないカラダ」になる50の知恵健康

老化の原因AGEとは?『「老けないカラダ」になる50の知恵』内容と感想

2016.07.06 hiroaki

老化の原因として注目されるAGEという物質があります。 AGEは「酸化」に対して「糖化」といわれるものなのですが、最近悲しいことに老化を意識することが多くなったので(汗)前回に引き続きAGEの本を読みました。 &nbsp…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 8
  • >





カテゴリー

  • お役立ち/お得情報 (1)
  • ダウン症 (11)
  • 健康 (6)
  • 映画 (8)
  • 発達障害/自閉症 (4)
  • 福祉関連 (2)
  • 認知症/痴呆症 (5)
  • 読書感想/書評 (60)

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org



Tags

AGE おすすめ! おでかけ アドラー心理学 カエルの楽園 カズオ・イシグロ スペシャルニーズ ダウン症 バリアフリー マイナンバーカード 世界から猫が消えたなら 介護 佐藤浩市 余命三年時事日記 健康法 出生前診断 又吉直樹 小説 川村元気 悩み 日韓問題 映画 書評 東野圭吾 横山秀夫 櫻井よしこ 歯ブラシ 歯科 歴史 池上彰 田中角栄 痴呆症 百田尚樹 福祉 自己啓発 自閉症 薬 認知症 読書 読書感想 週刊ダイヤモンド 障害 障害児 障害者 64ロクヨン

Category

Archives



  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©Copyright2025 こどもいろ.com.All Rights Reserved.