64(ロクヨン)三上の娘・あゆみの障害名~身体醜形障害(醜形恐怖)とは

身体醜形障害


 

映画『64ロクヨン』後編、とうとう始まりましたね。

前編はとても面白かったので後編にもとても期待しています。

そこで気になるのが、主人公・三上(佐藤浩市)の娘・あゆみ(芳根京子)。

あゆみは、自分の顔が醜いことに悩み、ある日、顔全てを整形したいと三上に申し出るのですが、

自室に籠もりきりだったあゆみが突然茶の間に現れた。首を捩じった格好のまま壁に向かって言った。整形するから、貯めてたお年玉、全部おろして。親の同意が必要だからサインもして。

三上は訊いた。どこを整形するんだ? 自分の声が震えているのがわかった。あゆみは淡々と答えた。何もかも全部。目を二重にする。鼻を小さくする。頬と顎の骨を削る──。

※引用:64(ロクヨン) 上(文春文庫)

結局、あゆみはその後、三上に平手打ちを食わされて反抗、さらに拳で殴られます。

直後に2階に駆け上がり、「死にたい」と大暴れして、翌日姿を消しました。

後編ではどんな流れになるのかわかりませんが、小説では最初から最後まで、あゆみの影がところどころに見え隠れするので、結構存在感は大きかったです。

 

ここで気になるのがあゆみの病気

小説では、はっきり「身体醜形障害(醜形恐怖)」と書かれていたのですが、よくわからず、自分なりに少し調べてみました。

あまり日本では知られていない障害(対人恐怖症に含まれているそう)ということもあって、専門書が2冊くらいしか無く、それも1冊は海外の翻訳もの。

 

ということで、今回は日本の医師が書かれた『身体醜形障害~なぜ美醜にとらわれてしまうのか』(鍋田恭孝著・講談社)を読んでみました。

わたしも適応障害の子がいますので、気になる点などを勉強してみたいと思います。



スポンサーリンク

身体醜形障害(醜形恐怖)とは

身体醜形障害(しんたいしゅうけいしょうがい、英: Body dysmorphic disorder ; BDD)あるいは醜形恐怖症とは、極度の低い自己価値感に関連して、自分の身体や美醜に極度にこだわる症状である。

実際よりも低い自己の身体的なイメージが原因である。俗に醜形恐怖また醜貌恐怖とも呼ばれる。

『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版のDSM-5では強迫性障害関連症群(スペクトラム) に含まれる。その強い強迫観念から身体醜形障害はうつ病を併発する割合もかなり高いとされる。

人口有病率は、0.5-0.7%ほど。BDDのハイリスク層には、うつ病、社会恐怖、アルコール乱用、薬物乱用、強迫性障害、摂食障害などの罹患者が挙げられる。

引用:ウィキペディア『身体醜形障害』

『64(ロクヨン)』小説版 では、あゆみは醜い父親似で、それを苦にして身体醜形障害になったことが伺えます。

母親が美人だったため、母親に似ずに父親に似たことは考えようによっては悲劇です。

ただ今回読んだ本によると、身体醜形障害にかかっている患者には、醜い人はいないとのこと。

 

意外ですがこの障害、モデルやきれいな人に多い障害だそうです。

そう考えるとあゆみ役の芳根京子(ドラマは入山杏奈)は小説とはイメージが違いますが、案外ありなのかもしれません。

またこの悩みを抱く人は、性格的に負けず嫌いが多いそうで、それは長所ではありますが、容姿に関しては時にマイナスに働くこともあるとのこと。

 

ここで、本書第7章(身体醜形障害の治療)の冒頭で著者が述べている言葉を引用してみますが、この本の内容はとても貴重だということがわかります。

この章で述べる治療過程は、身体醜形障害かもしれないと悩んでおられる方やご家族の方はもちろんのこと、臨床家にも参考になる内容が多いと思います。

わが国では、身体醜形障害を多数診ておられる臨床家はほとんどいないと思うので、多くの患者さんを診る機会に恵まれた私の経験を参考にしていただければと考えています。(180ページより)



スポンサーリンク

本の概要

著者が身体醜形障害の専門医になられたきっかけは、この本の執筆から約20年前にさかのぼります。

身体醜形障害は日本では対人恐怖症に含まれるらしく、はじめは対人恐怖症の患者として、モデルをしている女性が著者の元を訪れたそうです。

 

彼女を観た著者は、彼女の美しさと、自分は醜いという悩みのギャップがあまりにも大きかったため、かなりショックを受けたとのこと。

それから現在まで、多数の身体醜形障害患者が著者の元を訪れますが、著者いわく、ほとんどの人が立ち直るそうです。

 

この本の構成は、全体で8章に分かれており、1~6章までが身体醜形障害の背景やさまざまな障害パターンの説明、7章で治療法、8章がまとめになっています。

驚くほど障害の程度には色んなパターンがあり、分類するのが難しそうですが、治療法はある程度確立されているようです。

こちらでは第7章の治療法を中心に、勉強になったことなどをメモしてみたいと思います。

 

身体醜形障害の治療法

身体醜形障害の治療法は、薬物療法を含めた3ステップのアプローチが必要とのことです。

ざっくりと書いてしまいますが、それぞれかなり深いので、ぜひ書籍の方で確認してください。

 

◆第1ステップは初回面接になり、ガイダンスセラピーを行います。

ここでは病名をはっきりと告知し、病気の性質を説明します。

身体醜形障害の場合、美容外科手術の話は避けられないそうで、この点に加えて、薬物療法を含めた治療方針を説明するそうです。

 

◆第二ステップは、初期から中期にかけて行う治療で、大きく2つにわけられるそうです。

一つは薬物療法の効果を確認すること。いま一つは、心理療法の第二ステップである心理教育的アプローチを行うことです。

このアプローチは、悩みに関連する誤った価値観や思い込みを修正することと、醜形恐怖症状に対する誤った対応を修正し、より望ましい対処法を身につけることが目的となります。(208ページより)

 

◆第三ステップは中期から終結までの治療のプロセス。

悩みを抱くようになった生き方そのものがテーマになるアプローチだそうです。

醜形恐怖症状からの解放に関係するテーマから、生き方、人生へとテーマが発展する段階です。もちろん、両方のテーマが並行して終結に向かうこともあります。(216ページより)

以上が3ステップアプローチの概略ですが、参考になったところを下記にメモしたいと思います。



スポンサーリンク

勉強になったところ

・他の病気とどう見分けるか

悩み方により、他の病気との見分けが難しいそうです。

たとえば対人の場面と、一人だけで悩む場合。

前者は対人恐怖症に含まれる可能性が高く、後者では生活に支障がある場合は身体醜形障害の可能性が高いとのこと。(両者を併せ持つこともある)

 

また、鏡を何度も見る、繰り返し気になるところをいじる、「醜くないか」と何度も尋ねるといった症状は、強迫性症状になるそうです。

ただ強迫性症状も身体醜形障害も薬物治療はほぼ同じなので、初期の段階ではまとめて身体醜形障害としてかまわないとのこと。

 

それよりも、うつ病が背景にないかという点にはもっとも気をつけなければならないらしく、

発症年齢が35歳以降の場合はまずうつ病を考慮するとのこと。

 

・「醜い」点数をつける

ここでとても興味深い話がありました。

「醜いでしょう?」と訊かれたとき、私は「超美形を100点、平均を50点、ひどく容姿が劣る人を零点としたら、あなたは、自分の容姿を何点だと思いますか?」と訊き返すようにしています。

すでに述べたように、「マイナス100点です」「点数がつけられないほどひどいです」「零点以外あり得ません」などという答えが返ってくるケースがほとんどです。

このような場合、身体醜形障害であることはほぼ間違いありません。(196ページより)

それよりも「20点程度」という答えが案外難しいらしく、この場合、病的ではなく単なる悩みの可能性もあるとのこと。

先にも書きましたが、「醜い」と悩んでいて本当に醜かったら、本当の醜さを悩んでいることになるので身体醜形障害ではないそうです。

でも著者いわく、そういう人はまずいないとのこと。



スポンサーリンク

・美容整形外科手術について

美容整形外科手術を望む患者もいるそうですが、3/4以上は結果に不満とのデータもあるそうです。

身体醜形障害の症状も変わらないか、むしろ悪化するとのこと。

ひどい例では、自分で鼻をナイフで削るなどの行為をしたり、家族や外科医に攻撃的になるケースもみられるようです。痛々しいですね。。

 

だから著者の話では、美容外科手術は原則としてタブーで、しないほうがよいことは間違いないとのこと。

患者には、身体醜形障害だから手術をしても滿足しないだろう、との旨を伝えているそうです。

 

・薬物療法について

身体醜形障害の治療は、薬物療法と心理療法が並行して行われます。

著者の話では、SSRI系の薬が極めて効果が高いとのこと。

中でも、フルボキサミン(商品名:デプロメール、ルボックス)が効果があるようで、その一方、抗精神病薬などはほとんど効かないという報告があるそうです。

ただ不安が強い場合や興奮しやすいときにはその限りではないとのこと。

 

薬物療法の効果は比較的すぐに現れるとのことで、時には心理療法が効果を示す前に回復することがあるそうです。

早くて1~2ヶ月で悩みが軽くなるとのことなので、気になる方はぜひ書籍をお読みください。

 

・家族の対応について

わたしも上の子が適応障害なので、家族がどのように、この障害に対応すればよいのか気になります。

身体醜形障害に特徴的な脅迫的行為としては、家族に繰り返し「醜くないか」どうかたずねる行為が見られるそうです。

このようなとき家族はどうすればよいのでしょうか。

やはり対応に一貫性を持たせることは大切です。「お前が容姿を悩んでいてつらいことはわかるが、私からは醜くは見えない」と一貫して言ってください。

執拗に訊いてきても同じ答えを言っていくべきですし、最後は「先生に訊きなさい」と言ってもよいと思います。(206ページより)

確かに上の子のカウンセリングでも、どうしようもなければ最後は「先生に訊きなさい」と言うようにアドバイスされたことがありました。

このようにはっきりと書いてもらえればわかりやすいです。

 

ひきこもりの場合は、親だけが相談に行っても有効だそうです。

終始親だけの患者もいるそうですが、美容外科手術の相談をすると患者に切り出せば、外来に来てくれることが多いそう。

 

そういえば64(ロクヨン)のあゆみも、本格的にひきこもって部屋から出なかったとありました。

小説では、なんとかなだめてマスクを買い与え、後部座席に寝かせるようにして片道1時間かけてカウンセラーの元へ通ったとのこと。

結局小説ではあゆみは戻ってこなかったのですが、実はひきこもりはわたしも若いとき2年ほど経験があり(身体醜形障害では無かったのですが)、とてもつらいことを実感しています。。



スポンサーリンク

まとめ

64(ロクヨン)の話から、かなり長くなってしまいました。

身体醜形障害は背景も含めてかなり複雑なので、こちらで簡単にまとめられるものではありません。

悩まれている方は、ぜひ書籍をお求めになるか専門医にご相談ください。

 

ところでこの身体醜形障害は、毛髪トラブルで悩んでいる男性も著者の元を訪れているそうです。

よく流れているかつらのCM、薄毛のわたしには本当に目障りなのですが(汗)、このあたりも障害を助長するところがあるのかなと思います。

 

わたしが一番印象に残った著者の言葉を最後に引用してみます。

身体醜形障害の患者さんは、自分の容姿にとらわれ、「見られる自分」には意識が向いていますが、他者をしっかり観察することはめったにありません。

そのくせというか、だからこそというべきか、彼らは、すべての人に容姿で負けているなどと嘆きます。ですから「心の中で具体的に10名ほどと比較するように」と宿題を出すのです。(244ページより)

著者は時々、適度に空いてる電車で、乗客の容姿を観察することがあるそうです。

それは上記の宿題を出した手前、失礼は承知で時々確認しているとのこと。

他者を観察することで、自分の思い込みに楔をいれることができる効果があるそうで、症状が軽ければこれだけで症状が軽減されそうな気がします。

 

そもそも、「それなり」の容姿の人はどうして自分の醜さに悩まないのでしょうか。

人は心の中では自分の容姿を美化している傾向があるそうです。

これは自分の顔のパーツで福笑いしてもらうと、実際よりも理想の配置で並べる傾向があるとのこと。

このあたりも、とても面白いと感じました。