約半年ぶりの更新になります。
ここ1年ほど、私の家族は2つに別れて暮らしていたのですが、この4月から家族全員、私の実家で母と猫と共同生活することになりました。
私の家族は4人ですが、障がい児2人を育児しています。
今年中学生になるダウン症の息子と、広汎性発達障害と診断されている、二十歳を目の前にしている娘です。
今回そこに認知症外来に定期的に通っている母親が加わりますので、
暮らしの中でも色々工夫が必要になると思います。
引っ越しを決めたのは、昨年5月の父の死が一つのきっかけだったのですが、やはり認知症に移行しつつある残された母を一人で生活させるわけにもいかず、この4月からは私の家族と母親合わせて5人、そして生後9ヶ月の猫「はな」との新生活がはじまります。
以前の住まいでは、良い思い出もありましたが、思い出したくないような悪い思い出もたくさん作ってしまったような気がします。
特にダウン症の息子が生まれてから今までの12年間が、それこそ通常の2倍以上生きているんじゃないかと感じるくらい、障がい児育児ならではの、何かと濃密な日常を送ったように感じます。
それにしても、まさか自分が親の実家に住所を移すことになろうとは、1年前には全く予想だにしていなかったことでした。
父の介護期間を含めると約1年間、家内と息子を残して実家で母の面倒を娘と見てきたのですが、やはり家族が離れて暮らすことに限界を感じることも多く、時間とお金の損失について限界を感じるところもありましたので、今回、息子の中学入学をきっかけに、バタバタで引っ越しの手続きを済ませた次第です。
今のところはまだ住民票の変更を終えたばかり。
4月半ばに引っ越して、前の住まいを引き払う予定にしています。
ここで我が家の今の状態を振り返ってみたいと思いますが、私の父が昨年5月に他界し、以前から認知症気味だった母の症状が悪化。
現在母は、定期的に認知症外来に通って主に薬による治療を続けています。
また娘が一昨年以上前に広汎性発達障害と診断されており、それも原因して、特に家内との折り合いが難しく、この3月までは、家内とダウン症の息子、そして私と娘とに分かれて、約1年間の別居生活が続きました。
家内と娘のトラブルは、お互いカウンセリングに通うほどでしたが、根本的な問題は解決されないままの同居になりますので、その部分の心配が結構自分の中では大きいです。
ただいつも悪いというわけではなく、折り合いが悪いとはいえ、娘も家内との同居を望むところでもありますので、その点の不安はルール作りや私がフォローするなどして、乗り越えるべき課題だと考えています。
またこちらは近所付き合いが以前よりも重要視される地域でもありますので、障害児2人をかかえている手前、色んな意味で先立つ不安はありますが、心配事よりも、引っ越すことで今まで以上に楽しく暮らせるイメージが湧いたことを信じて、今は希望を胸に、新生活に向けて家族皆で歩を進めているところです。
障がい児2人を育児していると、転居手続きの方もなにかと煩雑になるため、こちらのブログを利用しながら記録や生活の見直しを含めて有効に活用できればと思います。
以上、取り急ぎ今の我が家の状態をお話してしまいました。
日記の更新を時々していくだけの面白くないブログになるかもしれませんが、よろしければ時々でも覗いてやっていただければ嬉しいかぎりです。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
PS.
以前、ダウン症の息子との生活を綴ったブログを、息子の生後間もなく~7歳位の間続けていました。今はもう更新しておらず、情報もかなり古くて恐縮なのですが、少しでも参考になれば幸いと思い、そちらへのリンクをこちらでも公開させていただきます。